こんにちは、子うさぎSEのガクです。
最初から意味不明なあいさつで申し訳ないです。
実はタイトルのとおり、異動でシステム担当になりました。
現場から内勤になり、かなり畑違いではありますが、逆にプライベートの活動には近づいた気がします。
今後のブログでは、初心者SEなりに気づいたことや、勉強法などを紹介したいと思います。
今回は、最初なので自分の経歴や環境について紹介します。
- はじめて社内システム担当になった方
- 中小企業で新しいシステムを導入を検討している方
の参考になればうれしいです。
まだ勉強を始めたばかりですが、立派なうさぎSEになれるよう頑張ります。
「うさぎSE」と「子うさぎSE」はこんなに違います。
こちらが「子うさぎSE」です。とても小さい
目指すは「うさぎSE」です!ビッグになりたい
私のSE経歴
はじめに私の経歴を紹介します。
社会人10年目のサラリーマンで、ずっと外勤の業務をしていました。
大学では工学系を学んでいましたが、IT関係の講座はほとんど受けていません。
また、情報処理関連の資格ももっていません。SEとしては初学者です。
そんな私が先日、人事異動でシステム部門に配属となりました。
もともとパソコンやガジェットが好きで、プログラミングを勉強中なので、自分にとってはプラスの異動だと思っています。
また、現場作業でとても精神を消耗していたので、異動後は精神的に余裕ができました。
今後のシステム導入作業で、どうなるかわかりませんが・・・
いまのところ、システム担当は私ひとりで、社内にも詳しい人がいない状態です。
わからないことは自分で調べて、プロジェクトを進めていく必要があり、必死に勉強中です。
また、システム専属ではないので、ほかの業務もしなければいけません。(中小企業でありがち)
私のSEとしてのストロングポイントは、社内の業務を把握していることです。
外部SEに委託する場合、通常は業務内容や流れの説明からスタートします。
私の場合は、業務内容がわかっているので、スムーズに打ち合わせができます。
また、人の動きを見ただけで、作業内容がわかるので改善提案もしやすいです。
現在の環境
現在の環境を簡単に紹介します。
会社の社員数は約80人くらいで、一人一台のパソコンを使用しています。
社員の8割くらいが外勤なので、そこへのIT活用がシステム改善のポイントとなります。
クラウド系システムを導入した実績はありません。
また、会社の支給ケータイもガラケーなので、スマートフォンへ変更する作業もあります。
会社全体としてIT化が進んでないので、現場サイドからの改善要望も多いです。
IT化の実績が少ないので、会社への提案内容のメインは「業務効率化」「テレワーク対応」「セキュリティ」にしたいと考えています。
新しいシステムを導入するために、研修を通した社員のITリテラシー向上を目指しています。
今の課題をひとつひとつ改善していきたいです。
はじめに取り組んでいること
まずはセキュリティ関連の勉強をしています。
セキュリティの知識がないと、システムの管理や導入ができないので、基本からやっています。
初心者向けの書籍から読み初めて、ネットなどで情報を補完しています。
また、社内を歩き回って情報を集めています。
ちょっとした会話から、システム改善のヒントが出てくる可能性があるからです。
現場の要望が、会社への説明の根拠となることもあり、とても重要です。
きちんと話を聞くことで、システム変更にも積極的に参加してもらえるので、気をつけるようにしています。
現在はこちらの本で勉強中です。書籍紹介も今後していきます。
まとめ
今回は私の経歴と、まわりの環境の紹介でした。
私のように、「システムの管理担当だけど経験が少ない方」、「他の業務と兼務している方」も多いと思います。
今後は、そのような社内SEの方に向けて、初心者なりにわかりやすい記事を書きたいです。
少しでも、みなさんのお力になれればうれしいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
こんにちは、中小企業でシステム担当をしているガクです。 今回は、Googleの『Google Workspace』について紹介します。 Google Workspaceについて、サービスの内容やメリット・デメリット書いています。[…]