こんにちは、gakuです。
本ブログがGoogleアドセンスに承認されました。(2020年9月22日)
審査にかかったのは2日間。運営期間は4ヶ月での合格でした。
今回はアドセンス合格へ向けた取り組みと考察をまとめました。
これから申請を考えている方の参考になればと思います。
本記事は
・どんな基準でGoogleアドセンスが承認されるの?
・何件くらいの記事数が必要か?
などの疑問がある方におすすめです
内容として
・アドセンス合格時の記事数とブログ内容
・記事を書く時に気をつけたこと
について書いてます。
申請時は、不合格だったら修正して、またチャレンジしようと思ってました。確かに合格はしましたが、再現性があるかは分かりません。今後の検証のために合格時の状態を記録したいと思います。
⒈ Googleアドセンスの承認基準
そもそもグーグルアドセンス(GoogleAdSense)とは何なのか。
簡単に言えば、Googleが運営する広告で、読者のクリックなどの行動によって収益が生まれます。
また、記事との関連性や、読んでいるユーザーの好みに応じた商品が広告に表示されます。
アドセンスの利用には審査を通過する必要があります。明確な合格基準は発表はされていません。
合格した方の情報を見ると、以下の内容を注意してブログを作成している方が多いです。
- 記事がユーザにとって有益な内容か
- 独自性のある記事か
- 情報を伝えるのに必要の文字数があるか。2000〜3000文字?
- 記事数は10〜20記事以上必要
- お問い合わせ・プライバシーポリシーが明記されているか
審査期間は1日から数週間かかるようです。。
私の場合は申請から2日後に結果が来ました。
⒉ アドセンス合格時の記事数とブログ内容
申請前に準備したことと、申請後に取り組んだことを全て書きます。
特別なことはしてません。審査中に4500字の記事を投稿したくらいです。
【申請前にしたこと】
①記事を作成 6記事
②プライバシーポリシーの追加
【申請後にしたこと】
③1記事追加
④お問い合わせ設定
⑤ワードプレスのテーマ変更
【時系列】
5/4 ブログ作成、1記事目投稿
9/6 ブログ再開、14日間で4記事投稿
9/20 アドセンス申請
9/21 ワードプレスのテーマ変更、お問い合わせ設置
9/22 7記事目投稿(19:20)
9/22 合格連絡 (21:50)
① 記事を作成 6記事
申請前に6記事を作成していました。
5月にブログを作成して、しばらく放置。9月に入ってから14日間で4記事を投稿しました。
結果として、ブログ運営日数が多くなったので良い方に転んだ可能性もあるのかな?
連続投稿もほとんどないので、毎日投稿は必須ではないと思います。
どちらかというと、申請前に定期で投稿をする方が重要かもしれません。
記事ジャンルはブログ関係を書いてます。同じ読者さんをイメージして記事を書いていたので、結果としてジャンルがまとまりました。
ちなみに申請時の総PVは100未満です。実はPVはあまり関係ないのかも。
記事タイトル | 文字数 | 作成日 |
1 ブログ始めました |
179 |
5月4日 |
2 ブログを始めるときの勉強法 |
773 |
5月5日 |
3 【時短】Excel貼り付けのショートカット |
1719 |
9月6日 |
4 私がMacBook Proを購入した理由【社会人】 |
2757 |
9月12日 |
5 会社員が月80時間を捻出してブログを始める1 |
2544 |
9月17日 |
6 会社員が月80時間を捻出してブログを始める2 |
2406 |
9月20日 |
7 ブログ初心者がザ・トールを導入した感想 |
4585 |
9月22日 |
② プライバシーポリシーの追加
申請前にプライバシーポリシーを追加しました。
一般的な例文をネットで検索し、自分のサイトに合わせて作成しました。
画像データの方がいいとの説もありますが、私はテキスト表示で大丈夫でした。
この後、ワードプレスのテーマ変更に合わせて内容も変更しているので、新旧どちらを確認されたかわかりません。
③ 1記事追加
ここからは、申請後に行った作業です。
記事を1つ追加しました。文字数は4585字で、ワードプレスのテーマについて書きました。
承認メールの2時間前に投稿しているので、この記事が審査対象かわかりません。
対象外だったら、6記事で承認を受けたことに・・・
ただこの記事を含めると、1記事あたりの平均文字数が2137字になったので、標準的な文字数を確保することが出来ました。(追加前は1,729字)
今回の結果から、記事数は多い方が望ましいが「絶対ではない」のかなと思いました。
④ お問い合わせ設定
お問い合わせページを作成しました。
本当はアドセンス申請前に作成を目指しました。実際に作業をしましたが、自分の技術不足で実装をあきらめました。お恥ずかしい・・
その後、テーマを変更したので、簡単に追加出来るようになりました。
21日の夕方にお問合せ追加して、22日の夜に承認なので、その間に審査がされたのでしょうか。
『お問い合わせ』と『プライバシーポリシー』は申請前に設定することをおすすめします。
いつ審査が行われるかわかりません。今回の結果から、申請後に追加でも間に合うようですが、そこは落ち着いて事前に設定をしておきましょう。
⑤ ワードプレスのテーマ変更
最後に、ワードプレスのテーマ変更をしてしまいました。
これに関しては、審査に影響があったかは本当にわかりません。
結論として、ワードプレスのテーマは審査中に変更しない方が良いです。
そもそもなぜ、審査期間中にテーマを変更したか。それは、私が審査に申し込んだことを忘れていたから。嘘のような本当の話です。
テーマを変えた理由は、デザインやエディターを理想に近づけるためなので、後悔はしていないです・・が、タイミングは良くなかった。気がついたのは、記事を半分くらいチェックした時でした。
審査途中でテーマを変えたい方向け 私がしたことメモ
- グーグルアドセンスとのリンクづけ【重要】
- お問い合わせ・プライバシー設定【重要】
- 全ての記事をチェック【大変】
1と2は必須事項です。忘れないように最初に設定しましょう。
⒊全ての記事をチェックがとにかく大変です。記事が少ない私でも半日かかりました。画像の位置変更、文字サイズ調整、プラグイン変更によるSEO関連の再設定などを全ての記事で行いました。特に、プラグイン変更は影響範囲が大きかったです。
しかも審査がいつされるか分からないので、早く完了する必要がありました。承認の前日の夕方にはなんとか作業が完了しました。
結論としては、ワードプレスのテーマは審査中に変更しない方が良い。作業が大変だから。
私の場合、テーマ変更によって「サイトが見やすくなり」、「お問い合せを設定」出来たことは審査に影響したかもしれません。
必ず合格するテーマはないと思いますが、設定が楽なテーマはあります。ちなみに私の使用しているテーマはこちらです↓
こんにちは gakuです。 今回はワードプレスのテーマについてです。 私は初めての有料テーマ ザ・トール【THE THOR 】を導入しました。 現段階で実装済みです。(2020年9月21日) gaku 初心者は有料[…]
⒊記事を書く時に気をつけたこと
記事を書く時に気をつけたことがあります。それは「読者に有益な記事」になるよう、基本に沿って書くことを意識しました。やはり記事の内容が一番重要だと思います。
まだまだ未熟ですが、私はマナブさんの『マナブログ』を見て、ブログに対する姿勢を学んでます。
ブログ構成から、テーマ選び、文章の書き方など、マナブさんのやり方を参考にブログ活動をしてます。
私の過去記事はこちら
ブログを始めようとしたときに、何で勉強すればよいか。 また、目標はどうやって設定すればいいか悩む人もいると思います。 私は、「manablog」を参考にブログの勉強をし、最初の目標を10記事としました。 1.「manablog」でブロ[…]
読者の疑問を解決することを大前提に、構成を考えてから実際の記事作りをしています。。
抜け・勘違いをなくすため、自作テンプレートを活用してます。マナブさんのやり方を参考に、自分なりに作成しました。まだまだアップデート中です。
内容はこんな感じです↓
構想日 ブログ作成日 リライト日
1.キーワード選定
『 』
2.キーワード調査
①上位10件 タイトル・ジャンル
1位 〜 10位
②導入文チェック
3.読者を想定する
・年齢、性別、職業、経験
4.内容を考える
①問題提起:読者が抱えている悩みや問題を明確にする。
②結果の明示:あなたの記事を読むとどうなるかを具体的に伝える。
③結果の根拠:②で示した結果が出る根拠を伝える。
④行動:読者の行動は?(マネタイズ設計)
5.記事
タイトル
『 』
リード分
目次
本文
実際の画像はこんな感じです。マナブさんを真似して、今はmacのメモ帳で執筆してます。とても使いやすいです。
キーワード選定から、事前調査など全部行うと時間がかかります。今は1記事に3日必要です。
それでもこの基本が重要だと思うので、無意識に出来るまで続けていきます。
まとめ
結果的に7記事で合格しました。
しかし再現性があるかは微秒です。少ない記事数でも合格することがある、程度の認識でいただければと思います。
大切なことは、記事を丁寧に書いて、10記事くらいで申請してみることだと思います。
不合格でも再チャレンジは出来ます。
なんと広告開始3日間で収入がありました。ブログで初収入です・・一桁ですが。
0から1にすることは大変ですが、自力で達成することは本当に嬉しいです。
本記事が少しでもみなさん参考になればうれしいです。