こんにちは gakuです。
今回はワードプレスのテーマについてです。
私は初めての有料テーマ ザ・トール【THE THOR 】を導入しました。
現段階で実装済みです。(2020年9月21日)
ザ・トールの使い勝手はどうか?
他の有料テーマとの違いは何?
この記事では
- 無料テーマから有料テーマへ変える理由
- ブログ初心者はどんな有料テーマを使ったら良いか
- ザ・トールはどんな人がおすすめか(メリット・デメリット)
について説明します。
私は結果として、ザ・トールを選んで満足しています。
初めての有料テーマでも、自分の満足するサイトが半日でできました。
モチベーションがかなり上がりました。
⒈ 無料テーマから有料テーマへ変えた理由
私は「記事を書く」ことに集中したくて、有料テーマを導入しました。無料テーマでもカスタマイズに時間をかければ、有料テーマと同レベルのサイトを作ることができます。そのカスタマイズの時間を短縮するために、私はザ・トール【THE TOHR】を選択しました。
ブログの収益化を目指すのであれば、有料テーマも検討しましょう。
私が有料テーマを検討したポイントは3点です。
①記事の執筆に集中できる
ブログのPVを増やすには質の高い記事が必要です。記事の作成には時間がかかり、特にブログ立ち上げ時には執筆に集中する必要があります。
しかし、初心者ブロガーは覚えることがたくさんあります。時間がない中で、アイコンを追加するだけで1日かかったら、執筆の時間がなくなります。
私も某有名テーマを調べながらカスタマイズしていましたが、記事の更新日を入れるだけでも1日かかりました。(結局、出来ませんでした・・・)また、デザインを変えたかったのですが、テーマごと変更する必要がありました。
収益化を目指すのであれば、記事作成に集中できる環境を整えることが重要だと考えています。
優秀なテーマを導入することで、必要な機能(SNS連動、SEO対策など)が全て入って、プロがデザインした「自分のサイト」を作ることが出来ました。短時間で執筆に集中できる環境を手に入れました。
ちなみに最初は無料テーマで十分です。
実際に記事を書いてみて、自分が求める機能を絞った方がテーマを検討する際に選びやすくなります。
②PVを増やすための行動がシンプルになる
優秀なテーマを使うと、PVを増やす方法はシンプルになります。
自分のブログでPVが増えない時、あなたは何が原因と考えますか?
・表示速度が遅い
・記事の内容が分かりづらい
・SEO対策ができていない
・キーワードに需要がない
など、たくさんの要素があり、一人で原因を検討する必要があります。
しかも原因が一つだけとは限らないので、検討時間はいくらあっても足りません。
Webマーケターやデザイナーを目指す方は、自分で改善することでとても勉強になるので必要な過程です。
しかし、そうでない人はデザインなどの作業をアウトソーシングをしましょう。アウトソーシング=優秀なテーマ導入です。
ザ・トールでは「デザインが悪い」「表示速度が遅い」「SEO対策」を解決できます。
その結果、PVについて考えることは「記事の内容」と「キーワード選び」だけになります。
この2つだったら自分で試行錯誤しながら改善できる気がしませんか?
優秀なテーマを選んで、行動をシンプルにしましょう。
③記事数が多くなると修正が大変
これは上の2つ比べると実務的な理由です。
今回初めてテーマを変えてみましたが、修正が大変でした。
全体のデザインが変わると、装飾やサイズなどの調整が必要です。
私は記事数が少なかったので、半日で終わりました。
一つ一つの記事をチェックする必要があるので、記事数が多くなれば修正作業は1日では終わらないでしょう。
将来、有料テーマの使用を考えている人は、今のうちに導入できないか検討してみましょう。
特に費用面で悩んでいる人は、「修正にかかる時間コスト」と比較して、早く導入するメリットがあるか考えてみてはどうでしょうか。
ブログの収益化を目指すのであれば、有料テーマも検討してみましょう。
私はテーマ選びに時間をかけるのをやめて、ブログを育てることに時間を使うことにしました。
⒉ブログ初心者はどんな有料テーマを使ったら良いか
私は有料テーマの中で、人気がありデザインが気に入ったものから選ぶのがいいと思います。
・STORK19
・DIVER
・SANGO
・賢威
・JIN(ジン)
など
①なぜ、人気がある有料テーマなのか
- ブログ運営に必要な機能が一通り揃っている
- 利用者多く、わからないことはネット調べれば答えがわかる
- SEO対策など検索上位の表示の実績があるから
人気のテーマを選ぶ理由は、どちらかというとダメなテーマを選ばないようにするためです。
②デザインで選ぶ理由
それぞれのテーマには製作者の意図があり、デザインによってジャンルの向き・不向きがあります。
テーマを選ぶ時は公式HPのデザイン例を見て、自分のブログに合うか確認しましょう。大幅なデザイン変更は労力がかかり、有料テーマを導入したメリットが薄れます。
もし自分の好きなブログがある場合、そのブログがどのテーマを使っているか調べてもいいでしょう。
人気があれば機能・実績に問題がないため、その中で自分が気に入ったデザインのテーマを選ぶのがいいです。
⒊ ザ・トールはどんな人がおすすめか(メリット・デメリット)
ブログ初心者で「ビジネス」「スキル」「資格」などのブログを作りたい方におすすめします。
私はかっこいいデザインが気に入って、ザ・トールを選びました。
購入価格は14,800円(税抜)です。 *2020年9月22日現在
これは有料テーマでは中間くらいのの価格帯です。
①ブログ初心者でも大丈夫?
操作に慣れれば使いやすいです。私は2日である程度使えるようになりました。
細かい機能は公式HPやブログで参考にできるものがたくさんあります。
機能やデザイン例についてはそちらを参考にして下さい。
今回はブログ初心者視点でのメリット・デメリットを紹介します。
【メリット】
(1)導入は簡単
テーマの導入はガイドを見ながらできます。簡単です。
注意点は、バックアップをとることと、プラグインは無効にする必要があります。
(2)かっこいいデザインと機能を導入
公式HPから好きなデザインのテンプレートを選べます
テーマ色なども自由に設定できます
トップ画像を変えるだけで、すぐに自分のブログ感が出せます。
(3)エディター機能は標準的ですが、必要十分です。
「吹き出し」や「レビュー」、「内部リンク」などもワンクリックで設定できます。
評価: 4.0初心者におすすめです。
こんにちは、gakuです。 今回はブログ初心者の私が、最初に何の勉強したか紹介します。 gaku 私はテキスト本「1冊ですべて身につく HTML&CSSとWeb デザイン入門講座」でプログラミング学習から始めました。 […]
(4)SNS連携とSEO対策も簡単
難しい設定はいりません。アカウントなどを入力して完了です
【デメリット】
(1)プラグインの再設定
相性が悪いものは停止する必要があります。
下記のサイトを参考に設定しました(作業時間 10分)
俺のブログ運営 THE THOR(ザ・トール)のインストール方法と注意点まとめ〜初期設定編①〜
(2)操作に慣れる必要がある(最初だけ)
画像やメニューの設定はテーマのカスタマイズで行えます。
どの設定がどこにあるかは、ブログで調べながら設定する必要がありました。
使っているうちに、設定場所を覚えるので不自由はないです。
(3)細いカスタマイズはプログラミングが必要
今後、細かいデザイン変更はプログラミングで設定する必要があります。
プラグインの追加も必要になるかもしれません。
操作に慣れれば使いやすく、現段階で不満はありません。
②おすすめのジャンルは?
ビジネス、スキル、資格などのジャンルで記事を書きたい方におすすめです。
ザ・トールのデザインは おしゃれで・美しいサイト(かっこいい)サイトです。
画像をわかりやすく配置でき、メニュー画面も機能的です。
トップ画像でサイトのインパクトも出せます。
サラリーマンや学生を読者と想定すると、ビジネス、スキルなどのジャンルで使いやすいかと思います。
私がテーマを選ぶとき、最後まで悩んだのはJINです。
JINのいいところ、デザインが可愛い、使っている人が多い、制作者の実績がある、デザイン変更が簡単、エディターが使いやすそう、複数サイトで使用可能・・・
デメリットとしては有名すぎるぐらいですかね。
JINではなくザ・トールを選んだ理由は
・読み込み・表示スピードが速い
・100%レスポンシブモバイルファーストの設計
・無償アップデート、複数サイトで使用可能
の3点です。
・読み込み・表示スピードが速い
トールの読み込み・表示速度の速さは国内最高クラスを誇ります。表示速度の速さはSEO対策として重要なばかりでなく、訪問者のユーザー体験・満足度を向上させ、サイトからの離脱を防ぎます。 公式HPより
ザ・トールに変更してから、明らかに表示速度が上がりました。この速度に慣れてしまうと前のテーマには戻れません。これと同じことが読者にも起こります。表示速度が遅いサイトは内容を読まれません。表示速度は重要です。
・100%レスポンシブモバイルファーストの設計
スマホ・タブレット・PC・ワイドPCなど、どんな端末から閲覧しても美しく・読みやすく最適化されたレスポンシブデザインを採用。モバイルユーザーがストレスなく・心地よく利用できるモバイルファースト構造がユーザー満足度を高め、サイトの収益性を大きく向上させます。 公式HPより
今後、5Gの発展によって通信デバイスは年々進化していきます。個人でその進化に対応していくのは非効率です。長く続けていくのであればモバイル対応が充実したテーマを選ぶ必要があります。
・無償アップデート、複数サイトで使用可能
ザ・トールも無償アップデートと複数サイトでの使用が可能です。
ずっと最新のSEO対策を受けれます。
2つ以上のサイトで使用することができるので、コスパはいいです。
2サイトを3年間運用するとコストは 月々 226円です。(16,280円÷72ヶ月)
まとめ
私はザ・トールを導入して満足しています。
初心者にも使いやすく、簡単にかっこいいサイトを作ることができました。
自分のサイトを見てモチベーションが上がってます。
記事を集中して書く環境ができましたので、今後も頑張っていきます。
もし興味がありましたら、公式HPを見てみてください。